「自分を変えなければいけない」
人が普通にできることがいつまでたってもできない。
だからこそいつも自分をこのように鼓舞してきました。
ADHDの私は、人と同じように行動することが苦手です。
- 忘れ物をする
- 時間通りに動けない
- 集中が続かない
社会に出てからはなおさら、そのできなさが目立つようになり、
「どうにかして自分を変えなければ」と思い詰める毎日でした。
でも、何度努力しても、結局同じミスを繰り返してしまう。
人からは「努力が足りない」と言われ、
自分では「根本的に欠けているんだ」と思い込み、
どんどん自己肯定感が下がっていきました。
そんなときにふと思うようになったのです。
「自分を変えようとするより、自分に合った方法を見つけた方がいい」という考え方です。
それは逃げではなく、自分を活かすという新しい選択でした。
自分を責めるのをやめて、「じゃあどうすれば自分でもやれるのか?」という問いに切り替えることで、
少しずつ毎日が生きやすくなっていきました。
このブログでは、自分を責めていた私が、
自分の特性に合った工夫を見つけるまでの過程をお伝えします。
同じように「変わらなきゃ」と悩んでいる誰かの心が、少しでも軽くなれば嬉しいです。
何度注意されても直せなかった|「変わること」への限界を感じていた
自分は何度も同じことを指導されることが多く、
なかなか治すことができませんでした。
注意されたことは忘れないようにしているつもりなのに、
気がついたらまた同じミスを繰り返してしまう。
言われた直後は反省して、「次こそは気をつけよう」と心に誓うのに、数日も経てば元に戻ってしまう自分がいました。
ADHDの特性によって、私は忘れっぽく、注意がそれやすく、ひとつのことに集中し続けるのが難しい。
けれど周囲は私の特性など知りません。
「ふつうはできること」が私にできないたびに、周囲を不快にしてきました。
そんな環境のなかで、私は何度も「変わらなきゃ」と自分に言い聞かせました。
忘れないようにメモを取る。アラームをかける。注意されたことを繰り返しノートに書く。
けれど、どれも続かない。
少し良くなっても、また元に戻ってしまう。
そんな自分を責めて「本当にダメな人間なんだ」と落ち込むことも多くありました。
「変われない自分」に限界を感じて、自己否定が日常になっていた時期もあります。
努力しても変わらないのだから、もう何をしても無駄なのではないか
そう思って、何もかもを投げ出したくなる瞬間もありました。
でも、あるとき気づいたのです。
自分は自分を責めてばかりいて、「どうすべきか」を考えるのをやめていたのではないか?
忘れっぽいなら、忘れないようにするのではなく「忘れてもリカバリーできる方法」を探せばいい。
集中が切れやすいなら、短時間でも集中できる環境をつくればいい。
つまり、「変わること」にこだわるより、「どうすれば今の自分でもできるのか」を考えた方が、よっぽど建設的だと気づいたのです。
今の私は、完璧ではありません。
今でもミスをしますし、注意されることもあります。
でも以前よりも、自分を責めることが少なくなりました。
自分の特性を受け入れて、工夫や仕組みで補っていく。
その視点を持つだけで、日々が少しずつラクになっていったのです。
何度注意されても直らないことは、「努力不足」ではなく「方法が違っているだけ」かもしれません。
変われないことに悩んでいる人がいたら、どうか自分を責めないで。
変えることは必ずできるからあきらめないで
- もう何度やってもダメだ
- 私はやっぱり変われない人間なんだ
そんなふうに思ったことはありませんか?
私もずっとそうでした。
ADHDという特性もあり、周囲の人が当たり前にできていることが、なぜか私にはできませんでした。
何度も注意されて、何度も反省して、
それでも繰り返してしまう自分に嫌気がさしていました。
「変わりたい」と強く思う気持ちは、ずっとありました。
けれど、努力しても結果が出なかったとき、「私には無理なんだ」と諦めてしまいそうになっていました。
でも、あきらめたくなかった。
するとある段階から徐々に自分の特性を理解するようになってきたのです。
変わるって、劇的な変化を起こすことじゃありません。
昨日よりほんの少しだけ、うまくいった。
前より少しだけ失敗の頻度が減った。
それだって、立派な「変化」なんです。
私が少しずつ変われたきっかけは、自分のやり方を見直したことでした。
- 完璧を目指さない。
- できないことは工夫でカバーする。
- 得意なことに集中する。
- 苦手なことは、仕組みやサポートを活用する。
そうやって、「自分らしいやり方」を見つけていくことが、私にとっての変化の第一歩でした。
変わることは、簡単ではありません。
時間もかかります。失敗もあります。
でも、それでも「変えよう」と思い続けていれば、人は必ず少しずつ変わっていけるんだと、私は実感しました。
結局のところ根性論ではないか?
と言われても私は否定しません。
どこまで自分自身をあきらめないでいられるか。
ということなんだと思います。
もしあなたが今、「もう無理だ」と感じているのなら、
それはきっと、頑張りすぎて疲れてしまったから。
変わるためには、まず自分を責めないこと。
そして、自分の特性や弱さを否定せずに認めることが大切です。
私たちは、何もかもを完璧にこなす必要はありません。
少しずつ、できることを増やしていけばいい。
昨日より今日、今日より明日、ほんの少しでも前に進んでいれば、
それは確実に「変わっている」ということです。
どうか、あきらめないでください。
あなたは変われます。
自分のペースで、自分の方法で、一歩ずつ進んでいけばいいのです。
昨日より今日、今日より明日。
一つ一つの成長を積み重ねることが、私たちの成長に繋がるのです。
一緒に頑張りましょうね!!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。