忘れ物が多かったり、うっかり約束を忘れてしまったり、仕事でのミスを繰り返してしまったり。
そんな経験あなたにもありませんか?
そんなとき、まわりから注意される前に、自分で自分を責めてしまうのです。
誰かに叱られるよりも、自分自身の内側から沸き起こる
「またか」「なんでこんな簡単なこともできないんだろう」という声のほうが、
よほど強く鋭く感じられることがあります。
こうした自己否定の感情は、日常の小さな場面に頻繁に顔を出します。
ADHDの特性がもたらす行動は、本人の意志とは関係なく現れるものが多いのに、「努力が足りない」「ちゃんとすればできるはず」と、自分を責める思考パターンに陥ってしまうのです。
これまで何度も「自分はだめな人間なのかもしれない」と落ち込んできました。
けれど最近になって、そうした自責のクセ自体が、ADHDの特性とも深く関わっていると知りました。
このブログでは、私自身がどのようにして自分への責めを手放し、少しずつ自己肯定感を育ててきたかを、体験を交えながらお伝えしていきます。
ADHDの特性を抱えながら日々頑張っている方々が、「自分を責める」というパターンから少しでも距離を取れるように、
そしてありのままの自分に優しくなれるように、そんな願いを込めて書いていきたいと思います。
できない自分を責め続けた日々から抜け出すまで
周りが当たり前のようにできることが、自分にはどうしてこんなにも難しいのだろう。
そんなふうに感じることが、これまでの人生で何度もありました。
些細なミスを繰り返し、約束を忘れ、提出期限に間に合わず、気がつけば頭の中がぐちゃぐちゃ。
周囲は涼しい顔でこなしているように見えるのに、自分だけがもたついているような感覚に陥ることがよくありました。
そして失敗のたびに、またダメだったと落ち込む日々。
努力が足りないのか、意志が弱いのか、自分はどうしてこんな人間なんだろうと、自分を責めてばかりいました。
誰かに責められたわけではなくても、自分の中の厳しい声が常に聞こえてきて、それが心をどんどん疲れさせていきました。
そんな自分がADHDと診断されたのは、社会人になってからのことでした。
診断を受けた瞬間、ほっとした気持ちと同時に、なぜもっと早く気づけなかったのかという悔しさも湧いてきました。
でも、それ以上に感じたのは、今まで自分を責めすぎていたという事実でした。
脳の特性として、刺激を求めやすかったり、注意のコントロールが難しかったりすること。
それらは、意志の問題ではなく、生まれ持った違いだったのです。
もちろん診断されたからといって、すべてが楽になるわけではありません。
それでも、自分の特性を理解し、工夫を重ねることで、以前よりも少し生きやすくなったように思います。
完璧を求めるのではなく、うまくいかない日もあることを前提にしながら、できたことに目を向けるように心がけています。
今も失敗はありますし、落ち込むこともあります。
ただ、昔ほど自分を責めることは少なくなりました。
大切なのは、自分を知ること、そしてその自分に優しくすること。
それが、少しずつでも前に進むための一歩なのだと、今では思えるようになりました。
自分を責めないようにするためにはどうすればいいか?
何度も同じミスを繰り返してしまったり、締め切りを守れなかったりするたびに、周囲と自分を比べて劣っているように感じてしまいますよね?
そのたびに、自分を責める気持ちが心の中でどんどん大きくなっていくのがよくわかります。
自己否定の連鎖から抜け出すのは簡単なことではありません。
しかし、少しずつでも自分を責めずに過ごせるようになるための工夫を重ねていくことはできます。
まず一つ目に意識しているのは、感情と事実を切り離して考えることです。
失敗した事実と、それをどう受け取るかは別の話です。
たとえば、忘れ物をしたときに「自分はだらしない」と全体を否定するのではなく、「今回はこれを忘れてしまった」と具体的にとらえるようにしています。
そうすることで、次にどう対処すればよいかに意識を向けやすくなります。
次に役立っているのが、自分の特性に合った環境を整えることです。
たとえば、時間管理が苦手であれば、目に見える形でスケジュールを管理できるツールを使うようにしています。
思いついたことをすぐメモできるように、紙のノートを持ち歩くようにしています。
先日であれば大切なタスクを忘れてしまっているため、カレンダーアプリに記載するようにしていました。
また、人に迷惑をかけてしまいそうな場面では、事前にリマインダーを設定しておくこともしています。
こうした工夫は、責める材料を減らすことにもつながっています。
そして、何よりも大切にしているのは、できたことを小さくても認めていく姿勢です。
完璧を求めるのではなく、「今日は早めに行動できた」「気が散りそうなときに一度立ち止まれた」といった小さな成功を見逃さず、
ちゃんと自分で気づいてあげることです。
こうした肯定の積み重ねが、自分に対する見方を少しずつ柔らかくしてくれます。
自分を責めないようにすることは、自分を甘やかすことではありません。
むしろ、自分を理解し、必要な工夫を重ねながら生きやすさを手に入れていくことに他なりません。
完璧にできない日があっても、それは成長の一部です。
責める代わりに、少しでも前に進めた自分を見つけていくことが、心を軽くする一歩になると感じています。
ぜひあなたも自分自身を責めすぎず、自分を認めることから始めてみてはいかがでしょうか?
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。