継続・改善の工夫

ADHDの私は自分に優しくなることが毎日を生きやすくする第一歩だった理由とは?

  • もっと頑張らなきゃ
  • なんでこんな簡単なこともできないんだろう
  • 同じミスばかり繰り返してるのはなぜなんだろう

そんなふうに、自分を責めてしまうことはありませんか?

私もずっとそうでした。

 

ADHDと診断される前の私は、

「ちゃんとできない自分は努力が足りない」

「もっと我慢しないと社会では通用しない」

と思い込んで、自分を追い詰め続けていました。

 

失敗するたびに反省し、改善しようと努力するけれど、

同じことを繰り返してしまう。

周囲の目が怖くなって、できない自分を必死で隠そうとする日々。

そして嘘をついて自分を正当化してしまう。

その嘘がばれてまた怒られるという毎日に自分自身に失望していく。

 

でも、あるときふと気づいたのです。

「こんなに頑張ってるのに、なんで私はずっとつらいままなんだろう?」と。

 

その理由は、頑張りが足りないからではありませんでした。

自分に厳しすぎることが、心を少しずつ疲れさせていたのです。

 

ADHDの特性は、「頑張ればできる」こともありますが、

「頑張って何とかなる」では解決しないことがたくさんあります。

そんな中で、自分に優しくなること、自分の苦手さを認めて許すことこそが、

毎日を少しずつ生きやすくしていく第一歩でした。

 

このブログでは、かつての私のように「自分を責めるクセ」がある人に向けて、

どのようにしてやさしい視点を持てるようになったのかをお伝えします。

 

努力しているのにできないのは努力の方向性が間違っているから

締め切りを守ろうと何度も工夫しても、

時間の見積もりを誤って遅れてしまう。

忘れ物をなくすために何種類もチェックリストを作っても、

結局どこか抜けてしまう。

 

こうしたミスばかり繰り返し、できない自分にイライラする毎日が続いていました。

実際のところ今でもこうしたミスをすることは少なくありません。

 

そのたびに周りからは

  • やる気がない
  • サボっている

と誤解され、自分でも「努力が足りないからだ」と思い込んで、

さらに自分自身を追い詰めていくことが増えました。

でもある時、限界に近づいた私は立ち止まって、ふとこう思いました。

「これは、本当に努力不足なのか?」

 

毎日毎日仕事に打ち込み、自分自身を鼓舞して頑張ってきた

でもその頑張りは一つの努力のはず。

でもその努力も結果が出なければ意味がない。社会とはそういったものですから。

 

ではどうすれば結果が出るのかを考えるようになりました。

そこで私はADHDという特性について知ることになりました。

注意がそれやすい、忘れ物が多い、集中力が極端。

今まで「ダメな自分」として片付けていた数々の特徴は、脳の特性からくるものだったのです。

 

それに気づいたとき、私は初めて「努力ではどうにもならない壁」が存在していたことに気づきました。

どれだけ頑張っても「普通」に近づけない感覚、

それは努力の問題ではなく、方法の問題だったのです。

 

それから私は、自分の努力の仕方を見直すようになりました。

  • 覚えるのが苦手ならメモを常に持ち歩く。
  • 時間の管理が苦手ならアラームやリマインドツールを使う。
  • 先延ばししやすいなら「今すぐ始める」ルールを作ってみる。

自分の脳のクセに合わせた工夫をすることで、

少しずつ「できた」と思える体験が増えていきました。

つまり、「頑張ってもできない」のではなく、「頑張り方が合っていなかった」だけだったのです。

 

今、私は思います。

「努力しているのにダメ」と感じるのは、あなたの努力が足りないのではありません。

その努力が、あなたの特性に合っていないだけかもしれない。

だからこそ、自分を責めるよりも、合う方法を探すことが大切です。

 

できる方法よりできない自分を責めない方法を先に探してみた

ADHDを抱える多くの人は、自分を責めてしまい辟易してしまうという状態が多いように思います。

SNSを見ていても、自分ができないことに疲れてしまい

社会から離れるという状態が多くみられるのです。

 

そうした人たちの多くは何かができないとすぐに「どうしたらできるようになるか?」ばかりを考えているように思います。

  • タスク管理のアプリを試してみたり
  • 時間割を作ってみたり
  • 自己啓発書を読んだり

私自身もそうでしたが、そのどれもが、三日坊主で終わることが多く、

「やっぱり自分には無理なんだ」と落ち込む毎日でした。

 

ADHDの私にとって、「できないこと」は決して珍しいことではありません。

日常の中でつまずくポイントは無数にあります。

でも、そんな自分を一番傷つけていたのは、他でもない自分自身でした。

  • なんでできないの?
  • また同じミスをしてる
  • 自分はダメな人間だ

人がこうした思いを相手に与える以上に

自分自身が自分自身にこうした言葉を毎日のように浴びせていたのです。

 

そりゃ自己肯定感が低下していくのもわかりますよね。

日常的に自分自身を責め続けているのですから。

 

でもある日、ふと疲れきった私は、タスクをこなすことを一旦やめてみました。

その代わりにやったのが、「できなかったときに、どう自分を責めずにすむか?」を考えること。

自分が少しでも落ち込まずにすむ考え方や、声かけを探すことに力を注いでみたのです。

 

たとえば、予定通りに進まなかった日は「今日は体調管理を優先にした」と自分に言い聞かせる。

忘れ物をしたときは「仕組みが足りなかった。次はもう一手工夫しよう」と原因を自分ではなく環境に置き換える。

こうするだけで、心が少しずつ軽くなっていきました。

 

私にとって必要だったのは、無理に「できる方法」を探し続けることではなく、

「できなかったときに、いかに自分を守れるか」という視点でした。

でも大切なのは、必ずミスをしたものをいかに改善させられるかを考える思考力を持ち続けることでした。

 

不思議なことに、自分を責めることをやめるようにしてから、前よりも気持ちが安定し、

少しずつやるべきことに取り組めるようになっていきました。

 

「できるようになるためには、まず自分を守ることから始めていい」

そんな風に考えるようになってから、私は以前よりもずっと生きやすくなったのです。

もしあなたがあなた自身を責め続けて辟易しているのであれば、

一度自分自身を責めるのをやめてみてはいかがでしょうか?

そうすると心が少し軽くなると思いますよ。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

-継続・改善の工夫