仕事・人間関係での失敗談

ADHDの私は人とうまく付き合う方法がわからない理由とは?

「人とうまく付き合えない」

それは私にとって、ずっと抱えてきた悩みでした。

会話の流れをつかめなかったり、相手の表情から気持ちを読み取るのが苦手だったり。

何気ない雑談の中で、「あれ?なんか空気が変わった?」と気づいたときにはもう遅く、場を壊してしまったこともあります。

先日も同僚と食事をしていて、空気を読むのがうまい人、うまくない人という話になりました。

私はもちろん空気を読むのが下手な人の部類になると自覚しています。

 

特にADHDという診断を受けてからは、

「だから私は人とうまくいかないんだ」と自分を責めることが増えました。

話を脱線させたり、相手の話にかぶせてしまったり、

自分では気づかないうちに相手を困らせていることがあったのです。

 

その一方で、私は「どうすれば人とうまく付き合えるようになるのか」が分からず、正解を探し続けてきました。

でも、マニュアル通りに振る舞おうとしても空回りするばかり。

余計にぎこちなくなり、人と距離を取ってしまうこともありました。

 

そんな私が少しずつ変わり始めたのは、自分の特性を「ダメなもの」ではなく「特徴」として捉え直し、自分から伝えるようにしたときからです。

「こういうことが苦手なんです」と正直に話すことで、

相手の反応が柔らかくなったり、こちらの意図を理解してくれる人が増えてきたのです。

 

このブログでは、ADHDの私が人間関係でつまずいてきた理由と、

それでも少しずつ関係を築けるようになった過程についてお話しします。

 

ADHDの私はコミュニケーションのズレに気づけず誤解を招くことが多かった

私が人間関係でつまずく大きな原因のひとつに、「コミュニケーションのズレ」があります。

相手の意図を正確にくみ取れなかったり、

自分の言葉がどう伝わっているかを意識できなかったり。

その結果、誤解を招き、関係がこじれてしまうことが何度もありました。

 

たとえば、雑談の中で、自分では「場を盛り上げよう」と思って話したことが、

結果的に相手の気分を害してしまったことがありました。

相手の表情が曇ったのを見て、「何かおかしなことを言ってしまったのかもしれない」と気づいたものの、何が悪かったのか分からず、モヤモヤしたままその場を後にするということがありました。

 

また、私の話し方にも問題があることが分かってきました。

思いついたことをそのまま口に出してしまう癖があり、

会話の途中で話題を変えたり、相手の話にかぶせてしまったりするのです。

これもまた、相手からすると「話をちゃんと聞いてくれない」「自己中心的」と受け取られてしまうことがあるようでした。

 

もちろん、そういったつもりは一切ありません。

でも、相手にどう伝わるかは別の問題。

そこにズレが生まれれば、関係は少しずつすれ違っていきます。

 

では、どうすればいいのか。

私が心がけるようになったのは、「話す前にワンクッション置く」ことです。

口に出す前に一度、

「今この話をするタイミングは適切か」

「相手の表情はどうか」

を意識するようになりました。

慣れないうちは難しかったですが、「焦らず言葉を選ぶ」という練習を続けることで、少しずつズレが減ってきたと感じています。

 

コミュニケーションは、お互いの歩み寄りで成り立つもの。

でも、その一歩を踏み出すためには、まず自分の特性に気づき、できる対処法を持っておくことが大切です。

ADHDだからといって人とうまくやれないわけではなく、少しの工夫と自己理解があれば、人間関係はずっとラクになります。

 

自分の特性を理解し、伝えることで人間関係が少しずつラクになった

ここで重要なのは、私は「人とうまくやる方法」を知らなかったのではなく、

「自分がどういう特性を持っているのか」を知らなかったのだと。

 

ADHDと診断されたことで、自分の思考のクセや行動の傾向が、ある意味“説明のつくもの”だと知りました。

たとえば、

  • 注意が散りやすい
  • 衝動的に話してしまう
  • 話題があちこちに飛ぶ
  • 細かい変化に気づきにくい

など。

これまでは「性格の問題」だと思い込んでいたことが、

実は脳の特性によるものだったとわかり、少しだけ自分を許せるようになりました。

 

そこから、私は「自分の特性を自分の言葉で説明できるようになる」ことを意識するようになりました。

たとえば職場で、「私、話が飛びやすいところがあるので、話を戻してもらえると助かります」と伝えたり、

「確認ミスが起きやすいので、ダブルチェックしていただけるとありがたいです」ともし伝えられるなら伝えた方がいいということです。

私自身もこうした特性を理解したうえで、話を理解できなければもう一度確認するということができるようになりました。

 

もちろん最初は勇気がいりました。

「こんなこと言ったら迷惑に思われないか」

「できないやつだと思われるのでは」

と怖くもありました。

でも意外にも、伝えたことで相手の理解が深まり、むしろ関係がスムーズになることが増えていったのです。

 

大切なのは、「理解してほしい」と思うだけでなく、「自分から開示すること」。

相手は私の内面や特性を知らないのだから、

察してもらうのを待つより、自分から一歩踏み出す方が、結果的にお互いラクになれると実感しています。

 

もちろん、すべての人が理解してくれるわけではありません。

でも、自分を隠して無理に合わせ続けるより、ありのままを伝えて関われる関係の方が、ずっと自然でストレスも少なくて済みます。

 

ぜひ自分の特性を理解し、その対処法を考えられるようにしていきましょう!

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

-仕事・人間関係での失敗談